ブログもYouTubeもまず100投稿してみる!継続あるのみ

12/14/2019 更新:2023年11月10日

ブログ関連

t f B! P L
「ブログに人が来ない」とか「YouTubeが再生されない」と困っている人はいませんか?

10記事や20動画も投稿したのに、全然人が来なくてやる気がなくなりますよね。

ブログやYouTubeで「稼げてます!」という人を見て始めた人は、結果が出ないと嫌になるでしょう。

僕もブログに興味があったので始めたんですが、かなり苦労しました。

今現在、悩んでいる、苦労しているという初心者の人はぜひ目を通してください。


ブログもYouTubeも100投稿がスタート地点!継続あるのみ

YouTubeやブログで結果が出る人は?

ごくまれに、いきなり結果が出る人もいます。

・タレントや有名人
・SNSでインフルエンサー
・ファンがいる
・得意分野で有名
・検索しないとわからない専門知識がある

こういう人達はブログTouTubeでも、あっという間に認知や拡散されて、結果が出ます。

割合としては全体の1%以下です。

初めは誰も見に来ないのが、当たり前なんです。

普段のあなたの生活に興味がある人を思い浮かべて、1000人いると思いますか?

いませんよね。

徐々に一歩ずつ進んでいくしかないんです。

ブログやYouTubeの壁


ブログもYouTubeも越えなければいけない壁が存在します。

GoogleのAIという壁です。

AIがアルゴリズムを使ってサイトやチャンネルを評価しています。

基本
・100記事、100動画アップ
・運営期間
・自分を表現
・内容(質)
・キーワード

アルゴリズムは公表されていませんが、Googleのサーチコンソールに、評価が上がるポイントが書かれています。

サーチコンソールの登録と使用方法!グーグルにインデックスさせよう

キーワードはいろんな人がブログで解説しているので割愛します。

検索者が多いキーワードで記事や動画を作らなければいけない”と考えると、つらく苦しくなってしまうので、人が興味を持ちやすい内容を心がけましょう。

YouTubeやブログが続かない理由!マネタイズは後から考えよう

誰からも見られるブログやYouTube動画を作るのは難しいんです。

少人数や1人でもいいから、”見に来た人には喜ばれる”というコンテンツから挑戦してみましょう!

スタートは100投稿


Googleは100記事や100動画をアップした時点で、個人ではなく小規模ビジネスとしてアナタのサイトを認識します。

ちなみに僕のブログは、この記事が100記事目です。

ブログは99記事、継続期間は1年と2ヶ月
YouTubeは54動画、期間は2ヵ月半

ブログもYouTubeも100投稿がスタート地点!継続あるのみ

追記
100記事を超えて1か月過ぎたあたりから、訪問者数は最多更新されています。

アドセンスもクリックされる日もあり、安定してPVは増えました。

やっとスタート地点に立ったという感じです。

100投稿の次は質を向上

何でもいいから100記事や100動画アップすればいいというわけではありません。

ブログやYouTubeを続けていればずっと見られているモノと、不人気だったり視聴されないコンテンツも出てきます。

質が低いコンテンツを量産するだけではGoogleの評価が下がります

100投稿したあとに、人気がない記事や動画を削除してクオリティーを上げるのもアリです。

ブログなら記事をリライトしたり、2つの記事をまとめたりと手を加えて質を改善できます。

YouTubeなら視聴継続率が低い動画を削除したり、編集し直すことも必要になってきます。

YouTubeで100投稿試してみましたが、動画数が多い分、視聴回数と時間が伸びました。

しかしブログのように急激に流入が増えるわけではありません。

まずクリック率を上げるためにサムネイルで人を引き付けることがかなり重要です!

ブログの伸び


まずブログですが、50記事までは検索からの流入は、ほとんどありませんでした。

ただ30記事程度でアドセンスを取れたので、モチベーションは維持できました。

【2019年】アドセンスの審査攻略! 合格するための改善点

50記事を越えたくらいから、検索から人が来るようになりましたが、1日10人前後でした。

この50記事がひとつの目安で、やっとサイトとして認識されるポイントです。

80記事を投稿した頃、ちょうど1年が経過しており、1日検索から20人、全体で50人ほどに読まれるようになりました。

1年という期間やめずに運営してきたという実績により、多少評価が上がったようです。

アメリカのクレジットスコアの作り方にも似ていて、”信用が上がる”ことによりサイトが成長するようです。

99記事の時点で1日平均110人程度訪れるサイトになりました。

※Bloggerの無料ドメインでの結果です。

無料ブログBloggerの8個の利点!長く続けるつもりならおすすめ

100記事を超えたら、サイトが伸びると言われているので、今後が楽しみです。

YouTubeは内容&サムネ


YouTubeは始めてからまだ2ヵ月半で、54動画ということもあり、まだ詳細は微妙なんですが、ブログと同じ傾向にあるようです。

50動画を超えてから、視聴者再生数が増え、登録してくださる方も出てきました。

期間が短いため、まだそれほど成果は出ていません。

明らかに50動画から変化があったのは見て取れました。

100動画をアップすれば、こちらも変化があると思います。

※追記 100動画アップ後、検索流入は変化なし。登録者は微増といったところです。ブログほどの効果は薄い可能性があります。内容重視にシフト変更する予定です。

ただしブログとは違い、YouTubeではサムネが重要になります。

むしろサムネで釣るくらいの意識でいいかも。
※ただし内容が0だと低評価の嵐になる可能性があります!

検索してサムネイルでクリックするか、見ないかを判断するからです!

登録者やリピーターがいないうちは、サムネイルで目立つしか方法がありません。

著作権侵害にならない画像や、文字でアピールしながら目に留まりやすいサムネを作る必要があります。

人気YouTuberやよく再生されている人のサムネイルを参考に加工しましょう!

【初心者】3分でわかる画像検索で著作権フリーの画像を探す方法

【初心者向け】Canvaを使って画像を加工する方法


ブログもYouTubeも100投稿がスタート地点!継続あるのみ


内容は自分を表現


記事でも動画でも、自分から画面の向こう側の人に配信します

読む人や視聴者という相手がいます。

相手が興味を持つ情報や、知らないことを伝えることが重要になってきます。

よく文章の書き方や動画の作り方がありますが、ネットにあるのは制作方法の話です。

基礎基本として、知っておくべきことが説明されているので、検索してやり方を覚えるのは重要です。

でもコンテンツに重要な、”伝え方(表現方法)”は人それぞれです。

表現方法は人の数だけあり、正解はありません。

例えば、もし表現方法の正解がひとつだけだったら役者はどうなるでしょう?
俳優や女優の演技も決まったパターンかしかなくなってしまいますよね。
容姿も違うし、声のトーン、身振り手振り、表情など個性があります。
だからキャスティングで人を選ぶし、作品の良し悪しも変わってくるのです。
そして俳優に正解も不正解もありません。
好きになる役者も人それぞれです。

がむしゃらに伝えれば、文章や映像にも表れて見ている人にも伝わります。

まず相手に伝えることに集中して、コンテンツを作りましょう。

継続できるかが鍵


ブログやYouTubeは「楽に稼げる」と考えている人は、やり始めると理想と現実のギャップに苦しみます。

はっきり言いますが、ブログで100記事書くのも、YouTubeで動画を100個アップロードするのも、ものすごく大変です。

稼いでいる人達は、決して楽していません。

時間かお金のどちらかを使っています。

自分でやる人は時間、スタッフや外注する人はお金を使っているんです。

そして運営している状態を継続するのが、一番大変です。

例えば漫画のドラゴンボールを思い浮かべて見てください。
始めは小さかった孫悟空が人と出会い修行しました。
ライバルや敵と戦い、成長します。
もし負けたりピンチになれば、また修行をし戦うという繰り返しで強くなっていきます。

漫画の主人公でさえ、継続して力をつけていますよね。

ブログもYouTubeも100投稿がスタート地点!継続あるのみ

成功者は続けている


簡単そうで難しいのが継続です。

ダイエットや筋トレも途中でやめてしまうことがあります。

努力した人のすべてが成功するとは限りません。
しかし成功している人達は、全員努力を続けています。

時に才能だけで成功したように見える人もいますが、見えないところで何かしらの努力はしています。

もしブログやYouTubeをこれから始めようと思っている人は、1年を目標に続けてください。

100の記事や動画を作成する間に、あなたの実力も上がっています

1年後に成功したいなら、100アップロードして、まずスタート地点に立ちましょう。

自己紹介

自分の写真
カリフォルニア在住の日本人健康マニアです。 家庭菜園に関する情報、私自身の経験、役に立つ貴重な情報をシェアします。 ご質問や調べてほしいことがあれば、お気軽にご連絡ください。 A Japanese health fanatic living in California. I'll be sharing information about home gardening, my own experiences, and useful, valuable information. Please feel free to contact me if you have any questions or want me to look into anything.

Translate

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

Copyright© 2018 - 2025 ALL Rights Reserved.

QooQ