消費税10%に値上げ!下がることはあるの?アメリカと比較してみた

2/09/2019 更新:2023年11月10日

海外生活

t f B! P L
アメリカや海外の消費税は日本より高いから消費税を上げるって、それおかしくない?

2020年のオリンピックで観光客が増える前に、消費税を上げようとする経営者目線はわかる。

1回消費税を上げたあと、消費税が下がることはあるの?

アメリカは消費税が上がるときもあるけど、下がるときもある。

日本に住んでる人がイベント後にそのまま10%払うほうが、観光客が落とす消費税より額が大きいでしょ。

今後アメリカに住んだり旅行する人のちょっとした知識になるように、ちょっと違うアメリカの消費税を見てみよう。



消費税10%に値上げ!下がることはあるの?アメリカと比較してみた



アメリカは消費税じゃなくて小売税

日本の消費税は、買い物したらすべてにかかる。

たとえば今なら、お店で買い物した商品の料金×8%が消費税。

アメリカも物を買ったときに税金を払うんだけど、ちょっと日本とは違う。

セールスタックス(sales tax)と言って、物を売ったら徴収する。

ホントは小売税だけど、ここではわかりやすく消費税って呼ぶことにする。

アメリカの消費税は州によって違う

ネバダに旅行したらカリフォルニアより消費税が安い。

だからネバダで高い買い物をする人もいたりする。

8%より高い州もあれば、安い州もある。

アメリカは同じ州の中でも消費税が違う

アメリカの消費税システムは、はっきりしている。

まず同じ商品で2回消費税を取らない

消費税を州に納めるのは、最後に商品を売った店や会社だから。

消費税を納めるのは徴収したお店

たとえばAさんがお菓子屋さんを経営していたとする。

AさんはBさんから仕入れをしてお客さんに売る。

このときBさんはAさんから消費税をもらわないで納品していることを州に伝える。

Aさんはお客さんから消費税を徴収しているから、消費税を州に納める

BさんはAさんから消費税を取っていないので、州に払わない

アメリカの大手販売店であるコストコはビジネスで会員証を持ってる人にはresale(仕入れ)か確認をしてくる。

もしビジネスの仕入れなら消費税を徴収しないで売るため

飲食店のオーナーとかも買いに来るみたいだから必ず確認してるよ。


お客さん 消費税を払う
(駄菓子屋)A   消費税を受け取ったので
     消費税を納める


州(state)
(卸業者)B   売るけど消費税は取らない

州の中でも消費税が違う

日本の場合、東京だろうが田舎だろうが、すべての場所が8%

もうすぐ10%になるけど、これもひどいよね。

東京なら、物価も高いけど、仕事も多いし給料も高いでしょ。

アメリカは州によって上乗せ税率が違う。

つまり都道府県によって税率が違うんだ。

だからカリフォルニアの住人がラスベガスで買い物すると、税率が安くなる。

さらに言うと、カリフォルニア南のロサンゼルスと、北のサンフランシスコでも消費税が違う

理由はカウンティ(郡)によって消費税率が追加されるから。

つまり市町村で消費税の%が上乗せされるってこと。

カリフォルニア州の消費税が7.25%。

自分の住んでいる町が1%の消費税を上乗せしたら8.25%になる。

つまり、町が2%上乗せしていれば9.25%になるってこと。


消費税10%に値上げ!下がることはあるの?アメリカと比較してみた

このレシートの買い物をした町の消費税は、追加で1%なので8.25%取られている。

これだけでも日本とアメリカの消費税制度が違うのがわかるでしょ。

だって町によって消費税率が違うんだから。

日本でたとえるなら県によって消費税率が違ってさらに市によっても違うってこと。

ここ10年以内に州も町も消費税の%が上がったこともあるし、下がったこともある

ニュースにすごく気を使っているか、ビジネスをしてないと上がり下がりに気づかないかもしれない。

カリフォルニアは3ヶ月に1度、お店は徴収した消費税を納税することになっている。

この時、各市町村が税率を下げていたら、消費税が下がるんだ!

日本も税率を上げるだけじゃなく、下げることもするべきだよね。

もしアメリカで物を売るビジネスをするときはちゃんと州の許可を取ろう。

消費税は売られているものすべてにかかっている?

日本で初めて3%の消費税がついたとき、何を買っても物が高くなった気分だった。

今は何を買っても消費税って8%、もうすぐ10%取られるよね?

アメリカでも食事に行けば消費税は取られるし、冷凍ピザを買ってももちろん消費税は取られる。

パソコンやテレビを買っても当然消費税はかかる。

もしアメリカに旅行で来ることがあったら、レシート確認してみて。

でもスーパーだけは違うんだよね。

なぜなら消費税を取らないものがある

ふと気づいて知ったときにホントに驚いたから。

加工品ではない食品は消費税がかからない

野菜や果物をスーパーで買って料理したら消費税は0

仮に日本で月に5万円を食費を使う家があったら4000円の消費税がかかるよね。

アメリカでは0ってこともありえる。

これって大きくない?

自炊したら年に消費税分で48000円出費が抑えられる

お菓子も冷凍食品も加工品だから消費税は払う。

嗜好品も徴収される。

あと飲み物のペットボトル、缶、ビンはリサイクル費がかかるので余計に取られる。


消費税10%に値上げ!下がることはあるの?アメリカと比較してみた

レシートの一番右に書いてあるTと言う文字が消費税がかかった商品と言う意味。

その上のCucumberはTのマークがないでしょ。

きゅうりは野菜だから消費税がかからない。

$10.09の買い物をして8.25%払うなら赤い線の部分は$0.83になるはずだけど$0.41になっている。

つまり消費税対象の買い物は$4.95分だったから。

参考までに上の青いラインCRVはペットボトルのリサイクル費。

リサイクルすると5セントそのまま返金されます。

留学生とかでお金を節約したいなら自炊しなさいっていうこと。

アメリカの消費税は自炊に最適

アメリカの消費税は8%より高いところも安いところもあるって書いた。

でも買い物次第では日本の消費税8%よりも支払う消費税は安くなる。

日本の食材も消費税かけないで買い物できたら生活が少し楽になるし、その分家族で使えるのに。

飲食店も値下げできそうだしいいことのほうが多いよね。

消費税10%にするのなら何かでバランス取らないといけないよね。この先ずっと消費税を上げ続けてていくの?

アメリカみたいに消費税率が下がることがあったり、免除される商品を作ったほうがいい

みんなの生活が楽になったほうが景気もよくなるから。

日本ってよくアメリカの真似してるんだから、アメリカの消費税のいいところをぜひ真似して欲しい。

アメリカに来たり生活している人はレシート見てみると、消費税のかからないものが見えたりして面白いかも。

自己紹介

自分の写真
カリフォルニア在住の日本人健康マニアです。 家庭菜園に関する情報、私自身の経験、役に立つ貴重な情報をシェアします。 ご質問や調べてほしいことがあれば、お気軽にご連絡ください。 A Japanese health fanatic living in California. I'll be sharing information about home gardening, my own experiences, and useful, valuable information. Please feel free to contact me if you have any questions or want me to look into anything.

Translate

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

Copyright© 2018 - 2025 ALL Rights Reserved.

QooQ