バターの代用品にクリスコを使っておいしいパイ作り!

11/11/2018 更新:2023年11月22日

海外生活 食品

t f B! P L
お菓子つくりといえば、バターが必需品ですよね?

バターを使えばおいしいお菓子が作れますが、カロリーが気になります。バターの代わりにショートニングを使えば簡単にパイ生地やクラストを作れます。

ショートニングを使ったパイ生地の作り方や、簡単にできる生地に合わせたフィリングのレシピを紹介していきます。


クリスコを使ってパイ生地作り

今までおいしいバターを使ってパイ生地やクラスとを作っていましたが、知り合いに教えてもらったクリスコ(Crisco)というショートニングを使うことにしました。

クリスコのカロリーはバターより若干高いのですが、ほとんど変わりません。「なぜカロリーが減らせるの?」と思いますよね!

理由は簡単で、クリスコをバターの代わりとして使う場合、バターより少量で作れるので、結果的にお菓子自体のカロリーを抑えられるんです!

そしてこのクリスコはトランス脂肪酸(Transfat)が0と成分表示に書かれています。
トランス脂肪酸とはマーガリンなどに入っていると言われている体に良くない成分のこと。

クリスコのいい点は、まず不飽和脂肪酸がバターの半分(50%)で、トランス脂肪酸も0gなのでカラダに安心です。焼きあがり具合もバターのパイ生地と出来上がり具合は変わらず、サクサクに仕上がります。
クリスコ

何層にも重ね合わせてパイ生地を作るのは結構大変ですよね?

このクリスコを使うと、混ぜ合わせてこねるだけで、サクサクになるんです!

お菓子つくりをしたことがない僕でもできたほど簡単なんです。

クリスコと小麦粉をこねてパラパラになるようによくこねます。水を少しずつ入れてさらにこねます。

水を入れすぎると硬くなるので、入れすぎないように!おにぎりを握るように、ひとまとめの大きいボールを作たあと棒を使って平らに延ばしていきます。

パイ皿の大きさまで丸く延ばしたら、記事の下ごしらえの完成です。

クリスコを使ったレシピ&作り方

初心者の男のお菓子作りですので、画像はあまりキレイではありませんが、味は抜群!

アップルパイひとつ分 (パイ皿分と蓋分)

・小麦粉 2カップ
・クリスコ(ショートニング) 3/4カップ
・塩 小さじ 1
・水 大さじ 2~4
パイ生地 耐熱皿

小麦粉とクリスコ(ショートニング)、塩をボールの中でよくこねます。ポロポロの状態になるので、水 大さじ 4を均等に全体に行き渡らせながらこねます。

しばらくこねたらひと塊にします。

丸めた生地を半分にして丸めて玉を2個作ります。丸い玉を2個作る理由はパイ皿に敷く下生地と、フィリングを流し込んだ後に、蓋としてかぶせる上生地が必要だからです

パンプキンパイのように蓋をしない場合は1生地(半分でOK)です。棒を使って耐熱皿のサイズまで均等な厚さに延ばします。
ひとくちサイズ ミートパイ

生地を延ばしたら、パイ皿に引いてフィリングを流し込めるようにします。もうひとつの生地は流し込んだ後に上にかぶせて蓋にします。

ひとくちサイズのパイを作るときは延ばして丸型にくりぬいていきます。ひも状にした生地を丸型の外側につけて壁を作ると具を流しこめる形にできます。

日本で人気のショートニング(Amazon)


フィリング(具)

パイ生地さえできてしまえばあとは中には好きな物を詰め込めます。

最近作った簡単なアップルパイ、パンプキンパイ、ミートパイのレシピを紹介していきます。レシピは直径24cmのパイ皿用の分量です。

アップルパイ

グラニースミス
・りんご 7個
・砂糖 1カップ
・塩 小さじ1/2
・シナモン 小さじ1/4
・バター 大さじ2
・小麦粉 大さじ2

りんごは、グラニースミスという種類の青りんごを使います。グラニースミスは酸味が強いので加熱するとアップルパイにピッタリの味わいになります。皮をむいて芯を取り除いた後、5mm程度の薄切りにしていきます。

バターは電子レンジで、溶かしておきましょう。ボールや鍋に切ったりんごを入れて、塩とシナモンを入れて全体にまぶすように混ぜ合わせます。

次に砂糖を同様に混ぜ合わせたら、溶かしたバターを入れてさらにかき混ぜます。

長時間かき混ぜすぎたり放置しておくと、りんごから大量の水が出てくるので手早く混ぜるのがコツです。
アップルパイ フィリング

よく混ぜ合わせるとりんごから出た水とバターで少し液体があるので、小麦粉を全体にまぶしながら混ぜ合わせます。

小麦粉を入れることでパイが焼きあがったときにりんごソースが程よい硬さに仕上がります。

出来上がったりんごとソースを生地を引いたパイ皿に流し込みます。真ん中の部分を少し高くりんごを積み上げるのがコツです。

蓋の部分になる生地をかぶせて、パイの端を指で閉じていきます。閉じた後包丁で3~5cmほどの切れ目を4箇所に入れます。

最後に焦げ防止としてパイの端にアルミホイルをまきます。
アップルパイ 完成

オーブン余熱を210℃でしておきましょう。

パイ皿の下にアルミホイルなどを引いてパイ皿をオーブンに入れると吹きこぼれても安心です

210℃で15分、180℃で45分焼けば出来上がりです。ナイフをさして抵抗なく入ればりんごに完全に火が通っているので完成です。

パンプキンパイ


・かぼちゃの缶詰 425g
・塩 小さじ1/2
・シナモン 小さじ1
・卵 2個
・エバミルク 350ml
パンプキン 缶詰

かぼちゃの缶詰に塩とシナモン、卵を入れてよく混ぜます。粉のジンジャーを小さじ1入れるレシピもありますが、かぼちゃを楽しむため入れないレシピにしました。

エバミルク350mlを入れてさらに混ぜ合わせたらパイ皿に流し込んで出来上がり。
パンプキンパイ 完成
パンプキンパイは蓋をしないので、パイ生地の分量はアップルパイの半分です。

オーブン余熱を210℃でしておき210℃で15分、180℃で45分焼けば出来上がりです。

真ん中をナイフをさしてフィリング(具)がくっついてこなくなれば焼き上がりです。


ナスのミートパイ


・なす 2個
・玉ねぎ 中1個
・ひき肉
・砂糖 大さじ1/2
・塩 小さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
・トマトペースト 大さじ1 (なければケチャップでも可)
・牛乳250ml
・ピザ用チーズ (お好みで)

ナスを薄切りにして1cm角に切って、塩水につけてアク抜きします。玉ねぎをみじん切りにします。
ミートソース

オリーブオイルを引いたフライパンでひき肉を炒め、8分火が通ったら玉ねぎを入れてさらに炒めます。アク抜きしたナスを入れてさらに炒めます。

ナスを柔らかくするために水を少々入れて5分ほど水分がなくなるまで炒めます。

水気が飛んだら牛乳250ml入れて沸騰したら、砂糖と塩を入れトマトペーストを溶かしていくとペースト状の濃い目のミートソースができます。
ミートパイ 完成

生地は丸型にくりぬいてひとくちサイズにし、ひも状にした生地を丸型の外側につけて壁を作ります。

クラッカーに乗せる感じでミートソースを流し込み、お好みでチーズを乗せたら完成です。

オーブンは190℃で30分で完成。




ショートニングでパイ生地


バターを使わないショートニングのパイ生地を使えばカロリーを抑えられます。クリスコ(Crisco)はネットでも買え、店舗ならコストコなどで買えます。

カロリーが少ない分、具材を楽しめる利点もあるので、グラタンパイやチョコレート、フルーツと砂糖を使ったパイも気軽に楽しめます。

最近うちではまっているのは、アーモンドをふんだんに使ったフロランタン!サクサクに作れておいしいんですよー!

コツはクリスコを少し減らして水を増やすとサクサクになるんです。

※ただし水を入れすぎると、硬くなるので入れすぎは厳禁

バターを使っていないのにサクサクの生地ができるという魔法のようなショートニングですので試してみる価値ありです!

お菓子作りが好きな人はショートニングを是非試してみてください。

自己紹介

自分の写真
カリフォルニア在住の日本人健康マニアです。 家庭菜園に関する情報、私自身の経験、役に立つ貴重な情報をシェアします。 ご質問や調べてほしいことがあれば、お気軽にご連絡ください。 A Japanese health fanatic living in California. I'll be sharing information about home gardening, my own experiences, and useful, valuable information. Please feel free to contact me if you have any questions or want me to look into anything.

Translate

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

Copyright© 2018 - 2025 ALL Rights Reserved.

QooQ