最近、日本ではコストコが新しくできて行列ができるなどニュースになる事が多いですね。コストコは家計にとって損か得か知りたい人、すでにメンバーだけど、どれを買ったらお得か知りたい人は、ぜひ最後までお読みください。僕は16年前からコストコを使っています。コストコに行ったことがなく、行ってみたい人はまず会員登録しようか迷うと思います。ただコストコはスーパーなのに年会費がかかりますよね。会員になるべきか迷っている人はこのブログを読んで参考にしてください。
アメリカと日本の違いはありますが、アメリカに住む日本人の知人たちも共感している内容で説明していきます。
目次[非表示]
コストコはホントにお得?
僕は現在、メンバーシップのカードを持っていません。しかしメンバーである友人とコストコに行き買い物をします。結論から言うと、会員になるとお得になる人とならない人がいます。楽しくて頻繁にコストコに行きたい人は絶対にメンバーになるべきですが、頻度や欲しいものによって、お得じゃない場合もあります。
会員になったほうがいい人
まずコストコに行ってお店の中を見て回って楽しみたい人や、業務用スーパーのように、1度の買い物で大量に買いたい人も会員になるべきです。それ以外にはコストコでしか買えない物や、コストコブランド(カークランド)の商品が欲しい人もメンバーになったほうがいいでしょう。4人家族以上だとコストコの大量買いが重宝される機会が多いです。大型冷蔵庫(冷凍庫)がある人にもおすすめです。
オーガニック製品やビタミン剤、プロテインなどを買いたい人にはおすすめです。
毎月の広告で目玉商品がわかります。電化製品などは家電量販店より安いものもあるので要チェック。
会員になる前に考えたほうがいい人
年会費を払うのをためらう人。家計的に出費を細かく計算する人は、一度知り合いといってから決めるほうがいいです。100均やお店に買い物に行くとついつい目的以外の物を買ってしまう人も熟考したほうがいいでしょう。さらに頻度が2ヶ月に1回以下の人も一旦考えてみてください。家族の人数が少ない人も大量買いが無駄になる可能性もあります。
本人の状況によってお得か損かは変わります。僕は知人に連れて行ってもらい年に2回ほどコストコに行きます。メンバーになっていないので、彼が行くときに一緒に店に行き2ドル50セント(約350円)のホットドックをおごるだけ。この後、細かくおすすめ商品や買い物方法を16年の経験から説明していきます。
コストコのおすすめ商品を分類
電化製品、日用品、食品、衣類、オフィス用品、ガソリンの6つのカテゴリーに分けて説明していきます。アメリカでは薬を販売したり、車のメンテナンスサービスもありますが、日本とはシステムが違うので割愛します。
カテゴリ | おすすめ度 |
---|---|
電化製品 |
★★★☆☆
|
日用品 |
★★★★★
|
食品 |
★★★☆☆
|
衣類 |
★★★☆☆
|
オフィス用品 |
★★★★☆
|
ガソリン |
★★★★★
|
あくまで個人的な意見です。実際に行って見て、普段使っているお店と比較してください。
電化製品
電化製品は、物によってですが家電量販店より安い場合があります。例えば個人用(部屋用)のヒーターや電動歯ブラシは最安値だったりします。昔はできませんでしたが、今ではスマホで料金比較もできるので購入前に確認。もし他店舗より安ければ購入するのもありでしょう。さらに以前別記事で書きましたが、電化製品はほかの店では売っていないコストコモデルがあり、安い場合があります。
電化製品はコストコに行ったついでに安いものがあれば買う程度を目安にすればいいと思います。毎月の広告で欲しい目玉商品があれば購入もアリです。
日用品
僕の場合、日用品はコストコで買うことが多いです。
・浄水器(Brita)のカートリッジ
・ラップ
・キッチンペーパー
・ジップロック
・トイレットペーパー
・食器用&食洗器用洗剤
・洗濯用洗剤&ソフトナー
利点
これらは大容量でほかのスーパーで買うより割安なのでまとめ買いします。オリジナルブランドのカークランド製品は割安の傾向にあります。スーパーの特売品のほうが割安なら、スーパーや量販店で買い足すこともあります。基本的にはコストコで補充しています。
欠点
歯磨き粉やシャンプー、ボディーソープなどは大量買いすると、気に入らなかった場合でも使い切らなければいけなくなるので購入しません。Amazonやネットでほとんど値段が変わらない場合もあるので、値段チェックが必要。トイレットペーパーや洗剤系もかさばるので持ち運びが大変です。
食品
コストコの商品についてはっきり言いますが、大して安くありません。スーパーの特売や目玉商品のほうがよっぽど安いです。
ただ最近アメリカではインフレの影響で卵が1パック8ドル(1200円)します。卵などの特売をすることがあり、先日コストコに長蛇の列ができていました。
コストコで買ったほうが割安の食品もありますので、ちょっと紹介していきます。
コストコで買ってもお得な食料品とおすすめ度
食品カテゴリ | おすすめ度 |
---|---|
コーヒー |
★★★★★
|
紅茶 |
★★★★★
|
米 |
★★★★☆
|
肉 |
★★★☆☆
|
野菜 |
★★☆☆☆
|
お菓子 |
★★☆☆☆
|
乳製品 |
★★☆☆☆
|
調味料 |
★★★★★
|
その他 |
★★★☆☆
|
あくまで個人的意見ですが☆4以上がおすすめ、☆3可もなく不可もなく、☆2以下はおすすめしない
・コーヒー、紅茶は容量が大きく、1杯あたりのコストはスーパーより割安。
・日本米をアメリカで買う場合はほぼ最安、ただし日本米の種類はほとんど選べない。日本の米の状況は不明の為、参考程度で。
・肉はグラム当たりは割安ではない。大容量なので小分けして冷凍保存。海産品も同じ。
・野菜、果物は無駄に量が多いので食べきれない。冷凍できるものは冷凍。
・お菓子の値段は普通。カークランド(コストコブランド)のお菓子もあるが量が多いので太る。
・乳製品も値段は普通。普段通いのスーパーで済ませて問題なし。牛乳やチーズをまとめ買いして冷凍するならOK。
・調味料はグラム当たりの値段が安く、コスパ最強。オリーブオイルなどもオーガニック製品がありおすすめ。
・その他では、パスタなどの乾麺、ラーメン、小麦などは普通。イースト菌やブイヨンなど割安商品も探せばある。ビタミン剤やコスメ系もあります。ガソリンについては後ほど説明します。
節約でコストコを使おうと思うなら、会員になる前に一度下見してスーパーの値段と比べてみてください。グラム当たりで計算するとどちらが安いかわかります。
アメリカのコストコではオーガニックの食べ物は、緑色に色分けされておりタグですぐ見つけられます。オリジナルブランドのKIRKLAND signature(カークランド)製品は割安の傾向にあります。
オフィス用品
アメリカだと通常のメンバーシップとビジネス用メンバーシップがあります。飲食店などを経営している場合、コストコで仕入れると消費税がかからず購入できるからです。ほとんどの人は個人会員で問題ないでしょう。オフィス用品はそこそこ割安です。電化製品のジャンルに入れても良かったのですが、プリンターやインク類、パソコンやスマホ、タブレットもあります。
僕はマイクロメモリーや外付けHDDなど、他店と比べて安いオフィス商品はコストコで買っていました。確定申告用のパソコンソフトも安いので、買っている人をよく見かけます。
ガソリン
コストコのガソリンスタンドは、最安値を売り文句にしているだけあって実際に安いです。僕も何回か利用していました。給油前にコストコの会員カードをスキャンすると給油できます。コストコが近くにあるならメンバーになって毎回コストコで給油すれば、会員料の元は取れるでしょう。
利点
ガソリン代が安い。
欠点
近くにないとメリットがない。給油の順番待ちで長時間(30分以上)待つことがある。
主婦必見!おすすめの時間帯
家族でコストコに行こう!となると休日(主に土日)に行くことになるでしょう。アメリカでも朝10時から開いていますが、ずっと混雑していて駐車場も混雑しています。平日に休みがある人や主婦、主夫の人にはぜひコストコに行って欲しい時間があります。
それは平日の昼前の11時30からです。まず昼ごはんの時間なので人が少ない。ここからがポイントなのですが、コストコの試食を利用することです。冷凍食品やソーセージ、お菓子など試食品が結構あります。アメリカのコストコで試食品を全て食べるて回ると、結構おなか一杯になります。開店直後はまだ試食品の準備ができていないので早くても11時以降がおすすめです。
試食品は買わないと罪悪感がある人
日本人の心理として「試食したから買わないと気まずい」と考えがちですが、会員費を払っているのだし買わなくて問題ありません。むしろ本当においしいもの、気に入ったもの以外、買わないほうがいいと言っておきます。試食してもらうことで商品の宣伝をしているだけなので、まったく気にしてはいけません。試食して「これおいしい。うちに帰っても食べたい」そう思ったら購入しましょう。
例えばアメリカだと「おなか減ったから、コストコ行こう」と誘われて、試食を散々してホットドック350円(2ドル50セント)を食べておなか一杯。ドリンクもついているので帰りの車で飲みながら帰るなんてことも普通にあります。
会員をやめたわけ
僕もコストコ会員になったころは、毎月行っていました。肉や野菜を購入すると2人で食べるには多すぎるので冷凍したりしていました。次第に行く回数が減り、2ヶ月に1回、4か月に1回と次第に足が遠のき始めました。
日用品を主に買いに行くようになり、1度の購入費が200ドル(3万円)で半年に1回行く程度で落ち着きました。これだと月に5000円分の日用雑貨を買っている計算になるんです。年に2回しか行かないので、会員費を払うのが疑問になりやめました。ほとんどの知人がコストコメンバーなので、年に2回ほど誰かが連れて行ってくれます。
コストコにいくと1回でかなりのお金を使ってしまい、月末にお金を使いすぎたと常に感じていたので、回数を減らしお買い得なもののみを購入するようになりました。
最後に
「コストコで買い物をするとお得か?」というのは、その人の置かれている状況によるのはわかっていただけたと思います。近くにお店があれば頻繁に通えるし、ガソリンも給油でき安く済ませられます。
しかし僕のように半年に1回しか行かない場合、会員費が無駄になる場合もあります。月々に使えるお金が決まっている人は、コストコで大量買いすると一気に出費がかさみます。逆にご飯をいっぱい食べる育ち盛りの子供がいる場合、コストコを使うと買い物が楽になる事もあります。
節約を考えて毎日の食材を購入する人や近くに店舗がない、毎月行かないという人ならなら、無理に会員になる必要はないでしょう。
コストコが大きい店舗なので、頻繁に楽しみに行きたいという人は会員になってください。人それぞれ目的が違うので迷っている、本当にお得なの?という人は、まず知り合いと行ってみて自分の目で確認してみてください。
16年の体験談をもとにコストコのお得術を解説してきました。お店自体は楽しい場所なので、まだ行ったことがない人はぜひ行って見てください。
0 件のコメント:
コメントを投稿